Mar
24
『Learning Domain-Driven Design』 輪読会 No.1
章構成や章と章の関係地図をモブモデリング
Organizing : 株式会社Showcase Gig
Registration info |
参加枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
『Learning Domain-Driven Design』の輪読会です。
発表者が、翻訳した内容を読み上げていきます。 参加者は、内容を聞いて感想や疑問などを、チャットやボイスでディスカッションをし、お互いの学びに繋げていく場となります。
ランチタイムに実施しますので、お昼ごはんを食べながら、ラジオのようにゆるーく参加ください!
イベント対象者
- DDDに興味がある方
- 『Learning Domain-Driven Design』を読みたいが一人では読みきれない方
- 書籍について意見交換をしたい方
イベント実施方法
オンラインで実施します。 Zoomを使用する予定ですが、カメラはON/OFFどちらでも構いません。
『Learning Domain-Driven Design』について
ソフトウェアを作ることは、かつてないほど難しくなっています。開発者として、刻々と変化する技術トレンドを追うだけでなく、ソフトウェアの背後にあるビジネスドメインを理解する必要があるのです。本書は、ビジネスドメインを分析し、ビジネス戦略を理解し、そして最も重要なこととして、ソフトウェア設計をビジネスニーズに合わせるための一連のコアパターン、原則、実践を提供する実用的な本です。
本書では、次のようなことを学びます。
- 企業のビジネスドメインを分析し、構築するシステムがその競争戦略にどのように適合するかを知ることができます。
- DDDの戦略的・戦術的ツールを用いて、ビジネスニーズに対応する効果的なソフトウェアソリューションを構築する。
- 遭遇するビジネス・ドメインについて共通の理解を得る。
- システムを境界のあるコンテキストに分解する
- 複数のチームの作業を調整する
- ブラウンフィールド・プロジェクトにDDDを段階的に導入
読む範囲
初回は、本書の章構成や章と章の関係地図を、ざくっとモブモデリングで描いてみます。
事前に本を読んでいなくもOKです。
- Foreword, Preface, Introduction を意訳を読み上げ
- Chapter, Section, Subsection をモブモデリング
タイムテーブル
開始 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
12:00 | 輪読会の流れ説明 | @dskst9 |
12:05 | 輪読 & モブモデリング | @suzushin54 (モブモデリングはみんな) |
12:30 | 意見交換 | みんな |
12:45 | クロージング |
意見交換について
Zoomを使って、疑問や学びをディスカッションします。
テキストチャットのみでの参加も歓迎します!
注意事項
- あくまでも輪読会なので、書籍に関する訳は意訳となります。正しい翻訳で書籍を理解する場ではありません。
- 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
- イベント内容が変更となる可能性がございます。
- イベント登壇者や参加者への営業活動など勧誘行為は禁止といたします。また、参加目的が不適切であると判断した場合には、運営側でイベントへの参加をキャンセルとさせていただく場合がございます。
- ご不明点などございましたら、当イベントページの「イベントへのお問い合わせ」よりご連絡ください。